3つのたまごからお金を作る

株の分析や基本、初心者のサポート方法など中心に発信していきます

ファンダメンタルとテクニカルの棲み分け

きょうはテクニカル分析ファンダメンタル分析の棲み分けについて考えます

結論としてデイトレードからスイングトレードテクニカル分析

1年から数年単位で保有するにはファンダメンタル分析を重視することをオススメします


理由は短期であれば業績よりも業種(セクター)の盛り上がりや好決算などによる需給の勢いで株価が動き易いからです


逆に長期でもテクニカル面ではトレンドフォローしながら需給の関係をみる必要もあります


しかし数年単位で株価の上昇を考えると、その会社の将来性や同じセクターの会社と比較して独自の強みや現在の利益を出して儲ける力、純資産の多さなどから抜き出た会社に投資することで株価の動きについていくことが重要です


それでもテクニカル、ファンダメンタル分析共に重要な考え方としてはどちらも株価の動きについていくことです


そのためにはあくまでみんなが見ている指標をちゃんと見る事で株価を上げるか下げるかという多数決の判断についていけるのです


まずテクニカル分析から考察していきます


私がテクニカルで見るポイントは4つ
1つ目はレジスタンスライン、サポートライン
2つ目は勢いがあるセクターに投資
3つ目は出来高
4つ目は買い残と売り残の需給関係です

1.レジスタンスライン、サポートライン(レジサポライン)

まずはレジサポラインを使って私が利益を出した例を紹介します

f:id:kitamarub:20210313061120j:plain
出典:楽天証券

この図はチャート上に2本のラインが引かれています

上側のラインは一度高値を付けたあと下がったので再度株価が上昇してきた時に抵抗帯になりやすいために引かれたレジスタンスラインとなっております

逆に下側のラインが高値から下げてきて何度も反発している支持帯です


株価はこのレジサポラインの間で動きやすいと考えられており、サポートライン付近でエントリーしてレジスタンスライン付近で売ればその利幅分を利益としてとれます

f:id:kitamarub:20210313062239j:plain
出典:楽天証券

実際にこの株はこのような動きになり、私はレジスタンスラインで売ることができました

2.勢いがあるセクター
勢いがあるセクターは短期間に急騰しやすいです

と言ってもAIやDX、自動運転など長期間かけて成長が期待されるセクターは短期間では急騰しにくいかもしれません

では短期間で話題となっているセクターを探す方法をご紹介します

f:id:kitamarub:20210313063556p:plain
出典:かぶたん

これはかぶたんのメインページですが、テーマというラベルをクリックすれば過去3日間に調べられているテーマがランキングで表示されています

さらに

f:id:kitamarub:20210313063856p:plain
出典:楽天証券

楽天証券のアプリでは24時間でアクセス数が多い銘柄を調べられます

その中からレジサポラインを引き、サポートラインに近い位置にある銘柄や実際にサポラインで反発し始めている銘柄にエントリーすればいいのです

ちなみに反発を確認する方法ですが私は5日移動平均線が上向きになれば反発したと判断しております

3.出来高

出来高には2通りあり、1つが出来高、2つ目が価格帯別出来高となっております

f:id:kitamarub:20210313070842p:plain
出典:楽天証券

これは先程提示した銘柄です

チャートの下には棒グラフがあります
これが出来高というものです

そして右側にも棒グラフがありますが、これは価格帯別出来高となっております

違いについて話をしていきますと
下の出来高はその日に行われた売買の数量を表しており、右側の価格帯別出来高はその価格帯でどの程度の人が株を保有しているか表しています

価格帯別出来高の多い位置が現在の株価より下にあれば儲かっている人が多く、株価が下がってもその価格ではサポートとなり、株価はその位置から下がりにくい状態となります

逆に価格帯別出来高の多い位置が現在の株価より上にあれば損をしている人が多く、株価が上昇してきてもその価格ではレジスタンスになり、売られやすくなり再度下がってしまう傾向にあります

そのため価格帯別出来高を減らさないといけないのですが、そのためにはその価格帯付近で出来高が平均より増える必要があります

つまりその価格帯で株を保有してた人が売却して新しくそこで株を買った人を増やす新陳代謝が起きないと価格帯別出来高は解消しません

そのため価格帯別出来高出来高はどちらも見る必要があります

4.信用買い残と売り残の需給関係

これは信用倍率を見る事で分かります

信用倍率の基準値は1となっており、1よりも指数が大きくなれば買い残が売り残よりも多いことを示し、逆に数値が1未満になれば売り残が買い残よりも多いことを意味します

f:id:kitamarub:20210313074553p:plain
f:id:kitamarub:20210313074630p:plain
出典:かぶたん

これはリバーエレテックとひろぎんホールディングスのチャートとなっております

リバーエレテックは信用倍率が5.000倍を超えてます

それに対してひろぎんホールディングスは0.15倍となっています

極端に言うとこのくらいの差はあります

この信用倍率を下げるのも出来高を増やして新陳代謝を図る必要があります

そのため理想は毎日の出来高が買い残-売り残をして出た数値と同じくらいだと日々の売買で買い残分の代謝がはかれているので良いとされています

またかぶたんでは

f:id:kitamarub:20210313075320p:plain

このように週次信用残も確認できますので、買い残が減り、信用倍率が過去より減少していることの確認が必要かと思います

次回はファンダメンタルについて記事を書いていきますのでよければ参考にしてください

最後までありがとうございました

仕手株のような銘柄のトレード

きょうは仕手株待ち伏せ手法を考えます

選定方法はyoutuberのタカニキさんのやり方を参考に考えました

ほとんどタカニキ(@make_life_rich )さんのコピーですが…

①まずは株ドラゴンにてS高した銘柄を見ます

②S高している銘柄の週足を見ます

③その中で普段は低位株としてローソク足が低い位置で推移していて、時折長い上髭が付いている銘柄をウォッチリストに入れておきます

例としてはこのような銘柄です

f:id:kitamarub:20210201184201j:plain
出典:Yahoo!ファイナンス

④買うタイミングは一時的に高騰している銘柄ばかりになりますので先程の例のように一度高騰して再度高騰前に戻った現在の辺りで仕込めば高騰分の利益をとる事ができます

ここからが僕のオリジナルです
このような仕手株みたいな銘柄の最大の弱点はいつ高騰するかわからない事にあります

つまり待つ事がしんどいという事です

そこでタカニキさんは複数の銘柄を仕込む事で高騰をたくさん当てるという手法を考えたようです

私の手法は
上記の①〜④を行い、そのあとどのくらいの間隔(期間)で高騰しているのかを見ます

例えばある4ヶ月周期で高騰しているとしましょう

それなら4ヶ月近くなったら仕込むのです

さらに高騰しやすい時期もあります

高騰する時期はほとんど決算期以外が多いです

理由は決算期には仕手筋も好決算銘柄を仕込んでいるため資金を仕手株には回しにくいからと推察しています

実際に私はその事に気が付き、銘柄分析しましたが、やはりその傾向が強いように感じました

さらに絞り込むために配当がある銘柄を見つけ、その中でなるべく高配当銘柄に仕込むようにしています

これらの銘柄の特徴は日経平均などにあまり連動しておらず、他の投資家が悲観的な時にも、盛り上がっている時もほとんど変化はないとタカニキさんは言われております

それならば待つ期間が長くても下落せずに配当を貰いながらであれば待つ事が可能ですよね!

さらに利確のタイミングについても独自に考えました

私は勤務中は昼休しかスマホを触れません

そのため、その昼休に株が大きな値動きをしていれば利確するようにしています

たしかに連騰した時は利益は単発になりますが、欲を出さずにコツコツやることで資産は増やせれると思いますので、ぜひお試しください


最後まで読んでいただきありがとうございました!

インジケーターはジャマになる

きょうは年末年始でとある方から言われた言葉をご紹介いたします

「インジケーターの使い方で混乱するなら使うな!情報とは増やしすぎればジャマになる!!それなら基本的なトレンドラインやダウ理論を大切にした方ががいい」

こんな言葉をいただきました

心に突き刺さりました

ただ基本が重要なのは分かるが本当にそれを守れば利益をあげられるのか?と思いました

そこで昨年取引した株で分析しました

分析のルールは
①過去に売買した株の日付と値段をメモする
②トレーディングビューを用いて、買った日付から水平線の位置だけを見てエントリーしてリプレイをする
③実際の利益額と比較する

という形で行いました

3銘柄程度実施したのですが、1つは8万円程度しかプラスにならなかったものの他の2銘柄は10万円程度の差額を生みました

とくにメドレー(4480)では実際の利益より30万円程度利益の差が出ました

すごい差額じゃないですか?
かなりショックを受けました

あーやっぱり基本は重要なんだなということを痛感致しました

それくらいレジサポラインやダウ理論は重要なんです

なにを今さらって感じかもしれませんが…

昔、64のマリオテニスのCMで
「打ったら戻る真ん中に!」
というものがありましたが、それを思い出しました

そもそも基本とは誰が発見した軸のようなものでまずは基本を固めないと応用を幾ら鍛えても本領発揮できないのです

株にとっての応用はまさにオシレーターやインジケーターなのです

私は基本を無視して応用ばかり鍛えてたのでそれでは勝てませんよね

また今回の検証から新たにみえてくるものもありました

それはこれまでの自分のトレードはyoutuberさんやTweetに流されていました

具体的にはライブ配信などでファンダメンタルの分析を見させて頂き、良いと思えばその放送後に買ってました

しかしそれでは利益が出ませんでした

なぜならエントリーポイントやチャート分析があまりできていなかったから…

それ以来、ファンダメンタルよりテクニカルに重要性を感じ始めました

そこで私は本屋に行き、チャート分析の本をしこたま探して読みましたが、なかなか活かせるものがなかった…

だから自分で考えてトレードするようになり、少し利益が出せるようになりました

しかしどこまで下がるか分からないから握力が弱く、すぐに利確損切りをしてきました

これが年末までの話

しかしトレンドラインを意識すると、リプレイした印象では騙される回数も減り、長期保有も可能となりそうです

それくらい基本は重要なんです

ただじゃあファンダメンタルを疎かにしていいのか聞かれるとそうではありません

植物は良い土があるからこそ立派に育ちます

ファンダメンタルは植物の土に当たるので、もちろんファンダメンタル分析は重要です

ただ結局、果実は木になりますよね?

つまり良い銘柄を買えば育って木になり、良い実(利益)を作り出してくれます

そのため剪定(損切り)して良い銘柄だけを育てましょう

やがて良い実をつけてくれます

なので2021年はテクニカル7、ファンダメンタル3でスタートしたいと思います

今年もどうぞよろしくお願い致します🤲

最後まで読んでいただきありがとうございました

しこり玉から考えるチャートの攻め方

こんにちは

きょうはこのチャートの攻め方について考えます

このチャートとはこれです

f:id:kitamarub:20201212073153j:plain

1番左端は好材料や好決算によってストップ高したような銘柄です

その後、①の矢印の幅(底から最初のストップ高の位置と同じ高さ)と②前回高値の位置を超えた位置からの値上がり幅を取る戦略はしこり玉の影響を受けており、戦略を変える必要があります

きょうはこの①と②それぞれの考え方について解説していきます

まずは①の戦略ですが

その前に①の前段階のストップ高から下落するまでの幅について解説します

この部分に関してはストップ高後に急に下落してます

そのためストップ高付近に取り残され塩漬けにしている人達が一定数残っており、しこり玉となっています

つまり前回高値付近に株価が近づけば、一時的に株価がもみ合ったり下がったりする可能性があります

そのため①の部分はしこり玉の影響から株価がもみ合いや下がることが想定されるためその高値までの戦略とします

まず下落からの反発の見極め方ですが、大陰線だった株価が少しずつ小さくなって、それに伴い出来高が少なくなります

その後、出来高が少ないままか少しだけ出来高が増えながら小さい陽線をつけると売り勢が減ってきているのでここの部分で買います

そしてそこからホールドして売るのは前回高値付近あるいは前回高値より少し低い部分で陰線が連続で出たら売りを検討します

では②の売買戦略に移ります

②は前回の高値の位置からのブレイクを狙う手法になります


この②で確認する項目は
高値より前段階でMACDゴールデンクロスしているか、かつ、移動平均線乖離率が「0」付近を推移しているかをまず見ます

f:id:kitamarub:20201212092734j:plain
出典:株探

f:id:kitamarub:20201212092734j:plain
出典:株探

これはサイバーネット(4312)の日足チャートです

インジケーターはチャートの下に表示されております

インジケーターを確認すると点線の位置ではMACDが低い位置でゴールデンクロスをしており、かつ、移動平均線乖離率は「0」付近で推移しております

この状態に加えて前回高値をブレイクする際に出来高を伴った上昇をすれば上抜けする可能性が高いと考えます

これは前回高値を更新することでその上にはしこり玉が無く、かつ、各価格帯にある心理抵抗線までは抵抗線も無いためしばらく上昇が取りやすい状況になってます

ちなみにこの手法は①で購入した株をホールドしておいて、MACDゴールデンクロス+乖離率がゴールデンクロス時に低くなっていれば引き続きホールドを継続するようにしております

ちなみに僕はこの②からの戦略で利益を取る事が多いです

みなさまも自己責任で気になればお試しください

きょうもありがとうございました

【前回のしこり玉のブログはこちら↓】
https://kitamarub.hatenablog.com/entry/2020/12/05/%E3%81%97%E3%81%93%E3%82%8A%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BB%AE%E8%AA%AC

しこりに関する仮説と買うタイミング

こんにちは



きょうはしこりについて記載していきます


しこりとは急激かつ大幅に株価が下落したときに、売り損ねて逃げ遅れた人が損切りできず塩漬けにしたポジションを持ち続けた状態です



他のサイトには

過去にたくさんの投資家が同じような水準(株価)で株式を購入してしまい、その後の株価下落に伴い身動きが取れなくなる状態のこと。

出典:乙女のお財布

https://www.tokaitokyo.co.jp/otome/investment/glossary/detail_si006.html

と書かれています



しこりがある状態では株価は上がりにくい状態となってしまいます




理由は塩漬けになっている株が、下落した位置から少し上昇(一時的な戻り)した際に損失が小さくなった事で急いで塩漬けにしているポジションに売りを入れるためです



そのため上昇しようとしている株が高値をつけても利確により上昇を抑えられて、上髭をつけてしまうのです



ではこのような場合、しこりを解消するためにはどのような値動きが必要なのでしょうか?



それは塩漬け株保有している人が少なくなる必要があります



つまりチャート上では反発したい株価を上から抑えるチカラが無くなる必要があるので数日かけて上髭をつけながら小さい陰線のローソク足が続くことが予想されます



そこから陽線を形成するようになってくれば株価は上昇し、上昇するチカラが負けてしまえば株価は再び下落してしまうことが想定されます



では実際のチャートで確認していきたいと思います

f:id:kitamarub:20201205171245j:plain
出典:かぶたん

これはエムスリーの日足チャートになります



この画像に縦と横の十字線が入っていますが、その十字線から3本前の大陰線が起こり、ポジションを切れなかった人達がまだポジションを持っている状態です



その大陽線の後、小さい陰線や小さい陽線をつけながら上昇してきております



この間、大陰線を越えられなかったのはいわゆるしこりをこなしているからです



そのため数日間もみ合ってその後、上昇するようなチャートになっております



今回のチャートはその前後に売りをこなしながら上昇してきた銘柄だったので大きく下がりませんでした



しかしボラティリティが大きい陽線が続いたような銘柄であれば、もう少し大きく下落して、なかなか株価を上げられない状態が続きます



次のチャートはそれに近い状態を表した銘柄です

f:id:kitamarub:20201205173312j:plain
かぶたん

これはSun Asteriskのチャートです



IPO上場後、高値をつけてから急激に連続陰線で下がっております



その下落途中では上髭をつけながら上昇しようとしていますが、トレンドの転換に加えてしこりをすこしずつこなしているため上昇できずにいますよね


チャートの右側に来てもあげる事が難しく再び下落しております



その後も上昇を試みるも12/4現在でも株価は元には戻っていません

f:id:kitamarub:20201205174503j:plain
かぶたん

もちろんしこり以外の影響もありますが、9/3につけた4765円付近で塩漬けにしている人達も多くいる事が想定されます


そのためまだまだ上昇は先になるかもしれません



では最後にエムスリーのチャートで買い増しをするタイミングをお伝えしたいと思います


f:id:kitamarub:20201205175016j:plain
かぶたん


先程のチャートから点線を移動しました



私ならばこのタイミングで買い増しをします



理由は前回の大陰線の始値を超えており、陽線にも関わらず出来高も増えてきているからです



いかがでしょうか?



きょうはしこりについて仮説を解説しました



そもそもしこりが無いような銘柄の方が株価は上がりやすいので新規のポジションを取る際には、しこりがない銘柄を選ぶ方が賢明かもしれません



最後まで読んでいただきありがとうございました!

移動平均線乖離率の効果を検証

こんにちは

きょうは「 移動平均線乖離率 の重要性 」について話します

f:id:kitamarub:20201122063822j:plain
出典:かぶたん

これはかぶたんというサイトで表示した旭化成(3407)の日足チャートです



チャートの下側にカイリ率が表示されております



この乖離率は25日移動平均線と現在の株価がどのくらい離れているのかを表しています(チャート上の赤色の移動平均線)



これを表示させるにはチャートの欄外にあるカイリ率というのを選択したら表示されます




このチャートを見ていただいたら分かるかと思いますが、旭化成のチャートは乖離率が10を超えている場面は見受けられません



私がグロース株10社を調べたところ
株価が上昇する前の乖離率は
ほとんど「 0付近〜マイナス 」になっている傾向にありました



旭化成はグロース株ではありませんが、旭化成でも株価が上昇する前には「0」の付近を推移しております



逆に株価が下がるタイミングでは移動平均線乖離率は10に近い位置まで上昇しているのが分かります



これらから移動平均線乖離率が低い時に株を購入し、逆に高い時は売却や購入を控えると利益が出やすいと推察されます



ではなぜ移動平均線乖離率が重要なのか?



それは株価はやがて移動平均線に近づいていく性質を持ち合わせているためです



実際に足立武志さんも株価チャートの教科書でこの手法を説明されております



よければ読んでみてください


では本当に株価は上昇前に「0」付近で推移しているのでしょうか?他のチャートでも確認してみましょう

f:id:kitamarub:20201122071141j:plain
出典:かぶたん

これはUbicom(3937)の日足チャートです

いかがでしょう?



上昇前はほぼ0付近を推移して株価の上昇に伴って20へ近づく傾向にありますよね



そして株価が調整して20から0に近づいているのが分かります



他にもメドレー(4480)

f:id:kitamarub:20201122081240j:plain
出典:かぶたん

でも同じような傾向にありますよね



私が他にも10社程調べましたが、すべての株で同じような傾向が見られました



これらから株を購入する際には乖離率も確認して購入した方が勝率は上がりそうですね



ちなみにMACDやRSIとこの乖離率を合わせる事で勝率はさらに上がりそうです



下記に記事のリンクを貼っておきますのでよければ参考にしてください



最後までありがとうございました

MACDはRSIと組み合わせれば勝率が上がる?

https://kitamarub.hatenablog.com/entry/2020/11/17/MACD%E3%81%AFRSI%E3%81%A8%E7%B5%84%E3%81%BF%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%82%8C%E3%81%B0%E5%8B%9D%E7%8E%87%E3%81%8C%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8B%EF%BC%9F

MACDはRSIと組み合わせれば勝率が上がる?

こんにちは、たくわんです

きょうは日足のMACDとRSIを組み合わせれば、短期間であれば株価が上昇する確率が上がるという話をします

まずはRSIの一般的な使い方を説明します

RSIは一般的に70〜80%以上で買われすぎ、20%〜30%で売られすぎという使い方をします

つまり70〜80%以上ならそろそろ利確して20〜30%なら買い水準であるという見方です

しかし高橋ダンさんやマーケットのテクニカル分析という本ではこれら以外に50%より上なら上昇トレンド、50%以下なら下降トレンドであるという判断に使うと言われてます

そこで私はRSIがトレンドを見極めるために使われるなら直近の値動きに近い動きをするのではないかと仮説を立てました

この仮説のもと、業績の良いグロース株を四季報youtubeを見ながら10銘柄を選定しました

この10銘柄の上昇局面を分析すると上昇する局面ではほとんどの株でRSIも上向きになっている事が判明しました

そのためFastMACD(短期日数6.長期日数21.シグナル4)のゴールデンクロスデッドクロスなどのダマシの予防に使えないかと考えました

すると10銘柄中8銘柄でfast MACDゴールデンクロスとRSIの方向を組み合わせれば、MACDゴールデンクロスの信憑性が上がる事がわかりました

ちなみに現在のトレードに反映した結果です

f:id:kitamarub:20201117141903p:plain
f:id:kitamarub:20201117141748p:plain
出典:松井証券

これはFastMACDがゴールデンクロスをしてRSIも上向きになっている典型例で1,841円で買って2,252円で利確できた例になります

これ以外にも
ユビコム

f:id:kitamarub:20201117142402p:plain
f:id:kitamarub:20201117142410p:plain
出典:松井証券

ジモティ

f:id:kitamarub:20201117142515p:plain
f:id:kitamarub:20201117142521p:plain
出典:松井証券

などでもバー(縦の点線)を置いている位置で買えれば上昇トレンドに乗り続ける事が可能ですよね?

このようにすればMACDとRSIの組み合わせでより株価ぎ上昇しやすい株か判断する指標となるのです

みなさんの保有株で確認してみてください

最後まで読んでいただきありがとうございます😊