3つのたまごからお金を作る

株の分析や基本、初心者のサポート方法など中心に発信していきます

出来高を使った損切り法

みなさんこんにちは😃

出来高は投資家心理が分かると言われたりします

私は心理が読めるとは思いませんが実際に勉強して少し株価の動きが先行して読めるようになったので共有したいと思います

では実際に損切りした例を見て解説します

f:id:kitamarub:20200928072754j:plain
引用:かぶたん

このチャートはデジタル・インフォメーション・テクノロジー(3916 )の日足です

チャートの下には出来高を表示しております

僕は9/15に買いを入れました(右から7本目)

その後、9/24に損切り(右から2本目)

損切りした理由は
いろいろありますが、1番は出来高でした

出来高のルールとしては実体が大きく変動したらそれに伴って出来高も大きくなるのが基本的なルール

つまり株価の下落が大きくなるということは出来高も大きくなりますよね

このチャートでは株価は下落しているのに対して出来高も平均的なので株価と実体が一致しており、株価は下がる可能性が高いと考えました

実際にその後、株価は下がり9/16時点(右から6番目)では終値が1,343円でしたが9/25時点(1番右)では1,319円まで下がっております

ではどのようなチャートだと押し目と判断できるのでしょうか?

それは株価の下落に伴い出来高が減少しているパターンです

f:id:kitamarub:20200928072822j:plain
引用:かぶたん

これは押し目を作ったチャートになります

メドレー(4480)という企業のチャートですが
チャートの左から7本目から株価は下がり、その後株価は下落に伴い出来高も減少しますが株価の上昇に伴って出来高も増えてきており、株価も上昇しました

結果、これが押し目となってさらに上昇
一時5,540円にまで株価は上昇しました

この株は私がかつて利確した株になります

当時は直近高値から株価が10%下落すれば売るようにしてましたので3,645円の10%=3,280円以下の3,150円にて利確

しかし出来高を見ていればまだ保有していたかもしれません

なぜなら株価は反発しやすいパターンなので現在なら押し目とみて上昇を待っていたかもしれないからです

あるいは2,350円付近で再度株を買い直して利益をとりにいったかもしれません

しかし当時はどこまで下がるか分からず、また再度買い直しても再び下がる可能性があると考えて怖くなり買い直せずいるとどんどん株価は上がり手が出せない位置まで株価は上昇しました

みなさまにもこんな経験はあるかもしれないですが、ひとつこんな状況を避けるヒントになればいいと思いました

損切り出来高を用いる

それだけで株価の下落率に頼った損切りだけではなく、株価の動きに先行したトレードが可能になり、損失りの精度がさらに上昇するかもしれません

損切りできれば塩漬け株は無くなり、必ず勝率は上がります

そのひとつの指標としてぜひ参考にしていただけたらと思います

ありがとうございました😊

株の負け時を考える

株の負け時とはズバリ、株を焦って買ってしまう時です

たとえばどんどん上がっているとき、自分も今飛び乗らなくては買えなくなるのではないか?

逆に下がって損失が出てきたから今売らないともっと下がるんじゃないか?

こんな時の心理状況は焦っていますよね

これを解決するには「ルール作り」が必須となります

そこで今回は株を買う時に私が決めているルールをみなさまにご紹介致します

売り時のルールはこちらをご覧ください
https://kitamarub.hatenablog.com/entry/2020/08/31/%E6%A0%AA%E3%81%8C%E6%9A%B4%E8%90%BD%E6%99%82%E3%81%AB%E5%A3%B2%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%82%92%E8%80%90%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%EF%BC%9F%E5%80%8B%E5%88%A5

買う時に意識する四季報のポイント

私は株を買う前に四半期毎に出版される会社四季報からファンダメンタル分析を行います

その分析の結果からさらにかぶたんとバフェット・コードにて決算資料やセグメント情報を見て、納得できれば決算短信などをみます

そこでまずは私が四季報を読む上で重視しているポイントを絞ります

1.業績面
売上が伸びており売上の伸びが鈍化してないか

純利益が伸びているか

1株修正益(EPS)が上がっているか

まずはここを見ます
売上やEPSが伸びていないと会社の成長は難しいと考えているからです

この時にさらに好感が持てるのは紙四季報のみの特典として各企業の情報横にある☺︎マークや⬆︎があるとよいです

これらは四季報を作っている東洋経済社が独自に分析している指標で会社へのインタビューなどをもとに独自予想しており、一投資家の意思をサポートしてくれるものだと信じてます

これらがクリアすれば
自己資本比率が50%以上か
利益余剰金はあるか
有利子負債が利益余剰金を超えていないか
ROE 15%以上ROA10%以上、大株主にJPモルガンなどの大きな証券会社が参入しているか確認します

2.チャート
会社四季報には上のあたりに各企業のチャートが記載されています

私が意識しているのはチャートが右肩上がりかのみです

理由は買う前に再度、チャート分析を行うからです

なので四季報ではざっくりと右肩上がりかだけ分析しております

この時にチャート横にあるPERなども他社と比較したりしてます

また株を買う時にも平均PERと比較して今はどうかというのを比較する際に使用してます

3.その他
キャッシュ・フローで営業CFが伸びていて、投資もある程度できているかを見たりします

さらに資本移動欄で自社株買いをしているか(消印)

連結事業の把握、会社の住所

従業員の構成や平均年齢なども見るようにしています

バフェット・コード

バフェット・コードの使い方は四季報で上記の手法から選出された株の情報をグラフ化してくれるので最後の同業他社との比較時に確認したり、時価総額、PERやPBR、株価の推移、セグメントの推移などを見るようにしております
これで納得できれば決算説明会資料へ飛びます

決算説明会資料、決算短信

これは会社によってまちまちですが
事業のリスクやCFの分析などの説明やセグメントの説明を具体的に読むようにしています

ここまできたら後はチャート分析

チャートのルール

株を買う時に確認すること
1.ヒストリカルperの推移
2.15分足、日足、月足の一目均衡表で雲の位置や先行スパン、遅行スパンの確認
3.15分足、日足、月足のボリバンにて2σ、3σ、バンドウォークしているかなどの確認
4.15分足、日足、月足の出来高の確認
5.15分足、日足、月足のRSIの確認
6.15分足、日足、月足のストキャスの%KとS %Dの方向が同じなのかを確認

これで納得できれば買います

しかしここで購入時から8%の下落があれば損切りし、追加購入する際には購入価格から2%の上昇で追加購入するようにしております

みなさまもよければ参考にしてください

会社四季報の読み方

すっかり株の分析にハマったたくわんです

きょうは四季報の新たな発見を皆さまに共有したいと思います

【前号比修正矢印】
今号の四季報営業利益予想と前号の予想を比べ変化の傾向を示す

営業利益変化率30%以上増資
⬆︎⬆︎大幅増額
5%以上30%未満の増額もしくは損益ゼロの黒字転換は「⬆︎前号比増額」

5%未満の減額は「➡︎前号並み」

5%以上減額もしくは損益ゼロの赤字転換
「⬇︎前号比減額」
30%以上の減額は
「⬇︎⬇︎大幅減額」

と分類されてます

また会社四季報には【☺︎マーク】があります

これは四季報独自の予想となってます

表しているのは会社四季報と会社計画の乖離です

3〜30%強気に乖離☺︎
30%以上の強気に乖離☺︎☺︎

3〜30%弱気に乖離☻
30%以上弱気の乖離☻☻

これらは紙面版四季報にしかない特典だそうです

これらが両方良ければお宝銘柄候補です


四季報の季節毎の注目ポイント】
春号(3月発売)→第3四半期決算を収録
*今期予想と来期の3月予想の増減に注目

夏号(6月発売)→5月までに出そろった前期決算を掲載している
*前期実績と今期3月期の予想に注目

秋号(9月発売)→4〜6月の第1四半期決算を収録
*会社の今期計画と四季報の今期予想の増減に注目
新春号(12月発売)→4〜9月の第2四半期決算を収録
*4〜9月の第2四半期実績を記者が精査して独自の増額、減額を見ることができる

【連結事業】
どの事業が稼いでいるのかチェック
例えば【連結事業】情報通信36(23)と書いていれば売上高の約4割を情報通信が占めており、営業利益率は23%だと分かる

過去の四季報と比較して事業構成の変化を見ることができる→チカラを入れている事業が分かる

【本社】
本社を見て会社の体質が分かる
例えば本社が自社で建てたものか賃貸ビルか見ることで本社に力を入れているのか、投資を優先しているか分かる

【店舗】
過去の四季報と比べて店舗数の増減を知ることで会社が拡大路線か縮小過程か分かる

【従業員】
平均年齢を見ると若い社員が多いか年配が多いか分かる

成熟した企業は平均年齢が高くなりがち

さらにその横には平均年収が記載されている
平均年収を同業他社と比較することで少なくないか確認する→これで従業員を大切にしているか1つの指標にできる

仕入先・販売先】
あるメーカーの株価が上がったとき、そのメーカーの原料や材料仕入れ先も連鎖的に買われる可能性がある

【業績】
決算期横の「予」は四季報予想
会社計画は1番下に書かれており、この差額が+だと買いの判断材料になる

【配当】
「予」は四季報独自予想

【財務】
設備投資は工場設備や営業拠点などの建物、店舗などの有形固定資産への投資額+投資額や特許などの無形固定資産への投資額の合計

減価償却は有形、無形固定資産の取得原価をその耐用年数でにわたり配分し費用化したもの

設備投資が減価償却を上回る会社は事業拡大意欲が旺盛

【資本異動】
資金調達を目的として第三者に株を発行するのが第三者割当増資【資本異動】では三者と表記

不特定多数の投資家に時価で新株を発行する増資が公募増資【資本異動】では公と表記

優先株式を発行【資本異動】では優と表記
優先株式は会社の業績悪化して普通株は無配の場合でも優先株は優先的に配当を受け取れる

1株当たりの株価を下げて流動性を高めることを目的とするのが株式分割【資本異動】では分と表記

自社株買は(消印)と表記される

なお消印を伴わない自社株買いは掲載されないが【株主】の自社(自己株口)の推移で確認する

チャート横の【株価指標】
今期より来期の予想PER が低い会社は有望
業績が順調な会社はPBRが1倍を超えている

【実績PER 】
高値平均や安値平均をみてメドがわかるが最高益更新したり、全体の株価上昇ではPER の水準は切り上がる傾向

【実績PER 】は過去3決算期の平均

株価折込済みか確認するには
前号比較や会社強気だけでなく業績欄で上方修正が本業の成長か経費の削減など一時的な要因か、来期につながる増額かを見る

予想PER をみて高値ではないかをみておくとよい

これらを見るだけでも四季報を読む価値があります

9月に四季報が発売されるときに参考にしていただけたら幸いです

株が暴落時に売りたくなるのを耐えるには?個別株編

こんばんは🌙たくわんです!
きょうは暴落時に株を売りたくなる衝動に駆られたとき、どのようにして勝てばよいのか書いていきます

結論を言いますと
1.損切りルールを決めておく
2.企業分析にて良い業績のものを選ぶ
3.ビジネスモデルを調べる
4.チャート分析をしっかりする

この4つを軸にするまでは2,000円下がるだけですぐに不安になって売却したり、利益確定しておりました

しかしこの4つを軸にしたことで私は個別株が少し下がっても売らないようになりました

では理由と私のルールをご紹介致します

1.損切りルールを決めておく

これはいちばん重要かもしれません。とくにグロース株に関しては下がりだすと一気に下落しやすい傾向にあります

私もメドレーという銘柄を取引していたときには損切りのルールはありませんでした

そのため-1万円になったとき、怖くて売りました

するとその価格帯が底値でそのあと再上昇

しかしまた下がりそうだと考えてしまい、結果、エントリーできませんでした

そこで私は価格で銘柄毎にここまで下がると損切りをすると決めて取引をしていましたが、損切りルールのデータは取れず、損切り効果があるのか分かりませんでした

その頃より損切りのルールを勉強し始めました

初心者向けの本には買い値から10%下落したら損切りとしたルールの本が多かったので、まずは10%ルールを取り入れて取引を開始

しかし私の経験では10%下がるとそのあともズルズル下がってしまい、損切りとしては遅い印象を持っていました

感覚としては遅くても8%までには損切りした方がよいトレードができる認識でした

するとたまたまyoutubeでオニールという投資家が7〜8%で損切りすることを明記している事を知り、オニール同様8%ルールで現在も取引をしていますが、たしかに8%以上下がると反発しにくく、8%未満であれば反発する傾向が強いように感じます

この損切りを決めたことでこのラインまでは保有し続けようと考えられるようになり、-2%での損切りは無くなりました

2.業績がよい銘柄を選ぶ
業績がよい銘柄を選ぶ理由は、あれだけよい業績なんだから反発するだろうと信じることができるためです

このルールはとくに損切り8%まで我慢できないときに有効です

私は損切りライン近くまで下がると不安が強くなりやすいのですが、そのときにこの銘柄は業績いいんだから反発しやすいと考えて損切りラインまで待つ事ができるようになりました

実際に業績がいい銘柄は悪い銘柄より、ある程度のところで反発する印象を持っています

逆に業績が悪い銘柄は一度下がり出すと押し目だとしても深く下がりすぎてしまい、結果、買値まで戻るのに時間がかかってしまう傾向にあります

では業績がよい銘柄とはなんなんでしょう?
私は売上の伸びとEPSがしっかりと決算毎に伸びているのか確認しております

売上は本業でしっかり稼げているのかを知り、EPSで利益も上げていけれているか確認することができます

初心者の方は売上が上がれば利益もしっかりと取れるのは当たり前じゃないかと思うかもしれません

しかし経費や費用などを多く使ってしまっている企業は売上がよくても利益を出すことはできないのです

そのため売上が年々増加しているかと同時に利益もしっかり確保できているかを確認する必要があるのです

3.ビジネスモデルを調べる
これはバフェット・コードや決算の説明資料が分かりやすいと思います

ビジネスモデルを知ることでそのビジネスモデルは今は儲かっていないけど、時間が経過すると利益が増えてくるのが分かったり、今後、みんなが興味を持てそうなビジネスモデルであれば価値が正当な評価をされ始めたときに伸びやすいなどを判断する材料になりやすいです

例えばスポーツジムなどで年会費制を導入しているとします

これは人数が増えれば増えるほど確実に入ってくる金額は増えてきますよね

こういうのはできたばかりの時はあまり利益になりませんが、会員が増えたら「定期的」に「安定」した額が入ってくるので、スーパーなどの一回ごとに支払いするお金よりは確実に収入になるのです

商売をする上で難しいのは、売上を毎回確実にあげる事で、四季や天候が影響しているものはなお難しいと思います

しかし年会員制のものであれば、その会員が利用していなくても確実に収入が得られるのでビジネスとしては強いのです

これを知っておけば、今は少ないけど確実に利益が伸びそうだと考えることが可能となるのです

4.チャート分析をする
これは人それぞれ分析の仕方が異なるのでなんともいえませんが、チャート分析をすることは「現在の状況」を多角的に分析できるのでより株価に反映されやすいと思います

業績やビジネスモデルなどは決算の時点での話が中心なのでいわゆる「過去の情報」なのです

しかしチャートは今日の現在の情報を表しています

そのため分析の精度が高ければ高いほど株価の上下が判断できるようになるのです

私が見ているチャート分析は
移動平均線出来高ボリンジャーバンド一目均衡表、RSI、MACDを組み合わせて多角的に取引をしています

精度はまだ分かりませんが、安心感は増しました

結論としては業績とチャート、どちらも分析しましょう

という事で終わりとさせていただきます

ありがとうございました

株が暴落時に売りたくなるのを耐えるには?

みなさまお久しぶりでございます🐥

たくわんです!!

株やつみたてNISAで保有していた資産が下落すると不安ですよね?

きょうはそのような場合、どうすれば売らずに耐えられるのかご紹介致します!

結論を言いますと
【勉強とルールを守る】ことです

ではお話しします

勉強内容に関してですが、つみたてNISAと個別株で異なります

きょうはつみたてNISAに絞ってお話しさせていただき、次回、個別株についてお話しさせていただきます

つみたてNISAの方ですが、インデックスファンドかバランス型の投資信託をオススメされているものが多いです

理由は長期で運用する場合はアクティブファンドより運用成績がよいことが証明されているからです

f:id:kitamarub:20200830063038g:plain
出典:パッシブ・ファンドとアクティブ・ファンド 山崎元
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/shared/img/fund/migration/learn/yamazaki/basic10-img-01.gif

このように一時的にはアクティブファンドが運用益を上回りますが、最後はインデックスファンドが逆転する傾向にあります

しかし上の図のように下落時もありますよね?そのときにはどのように耐えればいいのか?

それは運用成績を「見ない事」です

理由はつみたてNISAとは長期(数十年)で運用する資産なので、目先の損失などは関係ないからです

上の図でも一時的に下がっていますが最後は上がっています

なので気にせずにコツコツと貯金をするつもりで資産を貯めていきましょう

それでも下落が気になる方はシュミレーションなどを通して、将来、どの程度まで資産が増えるか計算されると良いかと思います

こうすることで目先の損失より将来の利益に目が向きやすいからです

将来の利益が見えれば、目先の損失などは気にならなくなります

現在、コロナショックで株価も変動しやすい状況です

しかし私は運用成績を見ないようにしているので特に気になった事はありません

ここまでは不安になったときの対処法でしたが、ここからは不安になりにくくするための対処法をお伝えします

不安になりにくくするには自分が納得して資産を選ぶことが重要です

ではどのようにして納得した資産を選ぶのか?
それはご自分で調べる以外ありません

しかしお忙しい方のために絞ってお話しされていただきます

つみたてNISAの勉強内容に関してですが、複数のホームページやyoutuberで有益な情報を提供されている方々の情報を見ることをオススメします

また図書館にも書籍などがありますので、読んでみることもオススメします

ただし選択基準がなければ選べないと思いますのでここだけは外せないポイントだけご紹介しておきます

1.世界中に分散されているものを選ぶ
2.インデックスファンドかバランス型
3.手数料がかからない

これらのポイントを絞って書籍を読んだり勉強されると分かりやすいと思います

つみたてNISAでオススメの書籍は山崎元さんが書かれたものがわかりやすいです
とくに

全国改訂 ほったらかし投資術
インデックス運用実践ガイド
著者 山崎元 水瀬ケンイチ

を読まれると簡潔にまとめられておりますです

山崎元さんはこの書籍以外でも常に私が上記に列挙したポイント3つの事をオススメされております

どのような方なのか気になる方は書籍を買われる前にyoutubeでもいろいろなところでお話しされているのでぜひ検索してみてください

他にも両学長 リベラルアーツ大学
というチャンネルでもつみたてNISAに関して詳しく紹介させていますのでぜひご視聴ください

両学長は大金持ちにはなれないかもしれないが、小金持ちには誰でもなれると言われています

そのためには安全性の高い資産運用が大切であることを発信されていて非常に分かりやすい内容となっております

アニメ版なども配信されておりますので活字に抵抗ある方はまずはアニメ版からご視聴いただけると分かりやすいかと思います

本日のおさらいです

1.世界中に分散されているものを選ぶ
2.インデックスファンドかバランス型
3.手数料がかからない
この3つを軸にして

山崎元さんの書籍や両学長リベラルアーツ大学をみて勉強しましょう

最後までお付き合い頂きありがとうございます🐥

ご報告

ブログすこし休止します😭
理由は課題が山積みになってしまったから

とくにブログの質をあげようと工夫してますので1週間程度勉強に充てさせてください

必ず復活してまいります

たくわん@つみたて投資家
@kitamaru2

Twitterにて近況報告してますので良ければ
あそびに来てください

【企業比較】寿司屋の比較をしてみた

僕はよく寿司屋に行きます🍣

その中でも【はま寿司】が圧倒的に多いです

そこで上場企業である各寿司屋の特徴と寿司の味などをレビューしていきます✍️

たくわんランキング🐥
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1位 はま寿司
2位 くら寿司
3位 スシロー
4位 かっぱ寿司

となっております
では各店舗の特徴を書いていきます


2位【くら寿司


くら寿司 無添(化学調味料人工甘味料・合成着色料・人工保存料を一切使用しない) であり、こども連れに人気の寿司屋となってます

味に関しては「ふつう」ですが、無添だからかネタの色が他店より黒い色に感じます

くら寿司の特徴はこの抗菌寿司カバーと
f:id:kitamarub:20200816044607j:plain
くら寿司のHPより引用

びっくらポンという
子どもがよろこぶガチャガチャがあります
f:id:kitamarub:20200816054315p:plain
くら寿司HPより引用

抗菌寿司カバーは安心して回転してくる寿司を食べられますが、ややコツがいるかもしれません

びっくらポンは食べ終わった食器を穴に入れて、5皿入れる毎に1回ルーレットのようなものがまわり、当たりが出れば席の上にあるガチャガチャの機械からおもちゃが出る仕組みになってます

これによりルーレットを当てるため
「もう一皿食べようか」となる訳です
さらに店員も席から皿を運ばなくていいし、
数を機械が数えてくれるシステムになっているので人件費の大幅カットになっています

個人的には他社と比較してランチメニューも豊富ですが、お客さんが多いイメージなのでランチの時間に縛りがある人はランチを食べに行きにくい印象です



次に【スシロー】の分析に入ります
スシローは「スシローぜ!」でお馴染みの寿司屋です🍣

印象はいつも人が多く、入りにくい印象です

しかし他店より早く土日は10時30分から空いているため、他社に流れる前にスシローで食べるという選択肢が増える訳です✨

味に関しては「ふつう」ですが、
「まるごと海老の柚子こしょう天ぷら」は
揚げたてでホクホク、天つゆにつけてもおいしいです🍤

あれでビールを飲んだ日にはたまらないです🍻

またいろいろな企画も行っており、その企画でしか楽しめないネタもあり、リピーターが集まりやすいかもしれません🌀

現在、大切マグロをキャンペーンでしていますがイメージ写真より小さい印象です
f:id:kitamarub:20200816060638p:plain
スシローHPより引用

またふつうの寿司ネタですが、ハマチを注文した時もイメージ写真と比較してネタが小さい印象を持ちました💦

事前予約も入りますが、めんどくさいしあれだけ並んで食べるのも嫌なのであまりスシローは行きません😅

かっぱ寿司
かっぱ寿司の特徴はなんと言っても
平日限定の「食べ放題」です🌊
f:id:kitamarub:20200816060806p:plain
かっぱ寿司HPより引用

制限時間は60分でコースも3つに分かれていますが、1番安いレギュラーコースでもデザートやサイドメニューも食べ放題に含まれるため充分に満足できます✨

レギュラーコースの値段✍️
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

男性 1,680円+税
女性 1,580円+税
小学生 780円+税
シニア(65歳以上) 1,280円+税
小学生未満 無料
※保護者1名につき、2名まで。3名以降は1名500円+税

延長料金(1人30分) 500円+税
となっております

また回転寿司だったかっぱ寿司ですが、
最近では回転寿司レーンは無くなり、
全て注文した寿司が流れてくるシステムと
なっていました🌊

しかしかっぱ寿司の味はネタによりバラツキが激しい印象です💧

僕個人としては「イカ」が好きなのですが、イカが臭いので残念でした🦑

それでも25皿+サイドメニューを何品かくらいは食べられたので1皿100円以上の値段で食べられたかと思います^_^

そして【はま寿司】
CMで「は、は、はま寿司」で人気です
はま寿司が1位の理由は平日90円で
味もそれなりに美味しい印象があるからです✨
f:id:kitamarub:20200816061030j:plain

また醤油も複数の種類があり、好みのしょうゆを選んで使用できる点にも魅力を感じます💫
f:id:kitamarub:20200816061131p:plain
はま寿司HPより引用

特に私は毎回寿司屋では100円のネタしか選ばないドゲチ野郎なので、10皿1,000円と11皿1,000円ではかなり違うのです💰

寿司のネタの種類はやや少ない印象もあります
しかしだし巻き玉子がホクホクでおいしく何回か食べてしまいます🍳

またカチコチですが、バニラアイスと抹茶アイスも100円で楽しめるため、締めにはいつも食べております🍦

すこし嫌なところとしてはタッチパネルの反応が悪いところです🤲

そのため力強く押したり、角度を調整する必要があります👆

しかし90円の魅力に取り付かれてる私は大満足です🔥

以上が各店舗の特徴でした

やはりはま寿司が個人的にはおいしいし満足できます✨

みなさんはどのお寿司屋が好きですか?
でも結局は寿司は旨いですね^_^

みなさんも外食してレビューして共有してみてはいかがですか?

きょうもご来店ありがとうございます😊